最近ニュースで「残業時間100時間未満」で合意したと報道されています。残業100時間って実際どのぐらいの負担感なのでしょうか。
目次
残業「月100時間未満」で決定。この意味とは?
そもそも残業ってどこからが残業なのかといった基礎的な部分から解説していきます。
1日の法定労働時間は8時間
まず、労働時間を語る際に重要なキーワード、「法定労働時間」というものがあります。
読んで字のごとく、法律で定められた労働時間のこと。
この「法定労働時間」においては、
1日の労働時間は8時間
1週間の労働時間は40時間
と決められています。
つまり、9時~18時勤務(昼休み一時間除く)の人をイメージするとわかりやすいですね。
この「法定労働時間」、8時間を超えた部分の労働については「法定時間外労働」と呼ばれ、これが「残業」に当たります。
法定時間外で働かせるには36協定が必要
普段会社員の皆さんは、何も気にせず残業しているかと思います汗
それは、労使(雇う人、雇われる人)の間で36協定(サブロク協定)を結び、労基署に届け出ているからです。
労働基準法第36条には
「労働者は法定労働時間(1日8時間1週40時間)を超えて労働させる場合や、休日労働をさせる場合には、あらかじめ労働組合と使用者で書面による協定を締結しなければならない」と定められています。
つまり、法定時間外労働を従業員にさせる場合は、事前にこの協定を従業員との間で結んでいないといけないわけです。労働組合は主に従業員側として機能している会社がほとんどだと思います。
36協定では、残業について労使間で合意するものですが、一定の残業時間に関する上限があります。
1か月:45時間
1年:360時間
上記を超える法定時間外労働は基本的には認められていません。私の勤め先でも基本的にはこのルールを超える残業は禁止されています。
月45時間の残業ですと、1日に換算すると2時間半ぐらい。9時~18時の人であれば、毎日20時まで働くことになりますね。
しかしながらこの36協定、一つ企業側に有利な抜け穴があります。それが「特別条項」とよばれるもの。
この「特別条項」というものは、「臨時的に、限度時間を超えて時間外労働を行わなければならない特別の事情が予想される場合には、従来の限度時間を超える一定の時間を延長時間とすることができる。」というものです。
この「特別条項」は先ほど述べた1か月45時間を突破することができる条項です。(6か月に限る)
1年のうちに半分は月45時間以上の労働を強いても会社としては問題が無い旨の内容となっています。
今回の合意の内容
上記で出てきた「残業月100時間未満」というのは、この法定労働時間外の労働時間が100時間ということです。
9時~18時の人の場合、朝9時までの時間、夕方18時以降の時間、さらに土日出勤した分の時間合計が100時間ってことになりますね。
今までの36協定では、36協定さえ締結しておけば、月々の残業時間の上限は45時間、「特別条項」があれば、その上限も6か月間無くなるという内容でした。
今回の政労使で行われた「働き方変革実現会議」において、この36協定の抜け穴である、「繁忙期における上限の撤廃」を無くし、下記の上限をつけることで合意しました。
・繁忙期は月100時間未満 ・2~6か月平均で80時間 ・最大で年720時間 |
「特別条項」の内容以外の部分(月45時間上限)に関しては、変更なしです。
今回の合意で「月100時間」が本当の上限として設定されましたが、実際100時間ってどのぐらいなんでしょう?
残業100時間ってどんな世界?
実はにーちぇも一時期残業100時間なんて大幅にオーバーした経験があります。その時の1か月の働きぶりはこんな感じでした。
ちなみに私は9時出社~18時退社が基本の勤務時間です。
平日:朝は7時に出社、22時まで働く →これですでに6時間の残業
休日:ときたま土曜または日曜日出勤 →5時間の残業
だいたい残業時間が150時間でした。
人間150時間残業すると、普通に死ねます。過労死ラインが月80時間(1日4時間残業)と言われています。
仕事が終わるのが22時、家に着くと23時近く。そこから食欲もない中味噌汁だけ飲んで、お風呂に入って、髪の毛乾かす時間も惜しくてバタンと倒れこむように寝る・・・という生活です。
夕食もゆっくり食べれませんし、TVなんか寝る時間が惜しくて見れません。
こういった生活が続くと、なんとなく情緒不安定になってきます。私の場合、会社で嫌なことがあると抑えきれなくてトイレで泣いたり、家に着いたとたん泣き出す始末。
夕飯もスープしか飲んでないので、どんどん痩せてく。耳鳴りが聞こえて、慢性的に頭痛がずっとある状態でした。
幸い、自分の限界を突破する前に労働環境が改善されましたが、あればあと1か月続いていたら、間違いなく倒れていたと思います。
私の場合、150時間でしたが、休日をもし出勤しなかったと仮定すると、平日だけで100時間ぐらいです。
正直、100時間も6か月とか続いたら相当キツイと思います。なにより、会社以外の時間がほとんどありません。ワークライフバランスなんて到底実現できない領域です。
今回の上限妥結は一歩前進か。
ポジティブにとらえると、「特別条項」における上限が付加された事実は、評価できると思います。
しかしながら、100時間というのは納得的ではないです。
そもそも過労死ラインが80時間なのに、なぜ100時間? 人の命より会社の発展の方が重要なの?と聞きたくなります。
非常に興味深いトピックだと思いますので、引き続き注視していきたいと思います!
以上、「徹底解説!「残業月100時間未満で合意」の本当の意味」の記事でした。ご精読ありがとうございました♪
(Written by にーちぇ)