お仕事で忙しいと、資産運用や投資なんて、勉強だったり調べたりする時間なんてない!でも周りでスタートしている人もいるし、挑戦してみたい!という方もいるんじゃないでしょうか。
運用ってハードル高いと思われがちですが、やってみると意外と簡単なんです。仕事が忙しくても簡単に始められる投資商品をご紹介します!
目次
働く女子は忙しい・・・でも資産運用=将来のこと
わたしもそうでしたが、OLってなかなか忙しいですよね。男性と同じ時間まで働くことも普通な職場だってありますし、残業でフラフラになるまで働いて帰ってきたらベッドに直行みたいな。
私も繁忙期になるとそんな生活です。夕飯もコンビニ弁当買って会社で食べて、家に帰ったらお風呂に入って寝るだけ。
平日がこんな生活だから休日は昼過ぎまで寝てしまう・・・ でも家事とかはやらなきゃいけないから、自分のこと、ましては資産運用についてなんて考えてる暇ない!
こんな日々を送っていました笑
でも、世の中では「少子高齢化」や「保育園問題」などに溢れていて、いざとなったら国は守ってくれない。年金も十分な額をもらえないかもしれない。
将来に備えて、何か手を打つ必要がある!と思うようになりました。
そこで実際にやってみよう!と思ったのが、「資産運用」です。
もちろん、収入の柱を今働く会社だけに頼らない、という意味で「副業」も選択肢の一つです。でも、そもそも本業が忙しいのに副業なんて絶対無理だとおもったので、自分がプラスで働くのではなく、「お金に働いてもらう」方法を選択しました。
働く女性におすすめなのは、「積立投資信託」
わたしがおすすめしたいのが、投資信託の積み立て購入です。
投資信託とは、投資家から集めたお金を、いろんな株式や債券に投資して運用する商品のこと。投資信託一本購入すれば、そこからいろんな種類の商品に投資されるので、分散が効きます。
簡単なイメージはこんな感じ。
沢山の投資家が、投信を購入することで、投信には沢山のお金が入る。そのお金を使って、運用の専門家が株や債券といった様々な商品に投資してリターンを得る。そのリターンを投資家に還元する。
投資の基本は「分散」といいますが、個人でやるのは資金的になかなか難しい。でも投資信託なら、少しの資金で分散投資が可能になる仕組みです。
積み立てなら小額から投資が可能
投資信託のもう一つのポイントは、少ない額から投資をスタートできるところ。
証券会社によっては100円から始めることも可能です。わたしも、最初に投信を始めたときは、月々5000円で積み立ててました。
月5000円であれば、一回の飲み会を我慢すれば、余裕で拠出できちゃいます。
また、積み立てのもう一つのメリットは「時間の分散」が可能なところ。株価が毎日変動しているように、投信も価格(=基準価格)が変動しています。
いろんな時期の同じ商品を購入することで、「ドルコスト平均法」による投資が可能です!
ちなみに私が初めて投信を始めたのは、「ひふみ投信」。2017年2月にカンブリア宮殿でも放送されたことがある、非常に有名な会社の商品です。
ここの会社は積み立てに力を入れており、「自由つみたて」というサービスを受けることができます。
通常、積立投信を購入すると一度設定した積立金額は、変更が面倒です。例えばボーナス月に倍額投資したかったら、事前に投資金額を変更しておく必要があります。
でも、ひふみ投信の「自由つみたて」を使えば、はじめから「何月に○○円投資」というのを、それぞれの月に設定できます。
いちいち金額変える暇なんてない!という働き女子にぴったりな商品だと思いますので、ぜひ見てみてください。
詳細はこちらから↓
2018年から積立NISAも始まる!
NISA(=少額投資非課税制度)について聞いたことある人もいると思います。
通常投資すると、得られた利益に対して20%程度の税金がかかります。
たとえ100円の利益があっても、手元に残るのは80円。もったいないですよね?
そこで登場したのがNISA。現行の制度は、一年あたり120万円までの投資なら「非課税」にするよという制度。
このNISAですが、2018年より「積立NISA」がスタートする言われています。詳しい内容は下記記事でも説明しているので、読んでみてください。
この積立NISAで購入した投信であれば、利益確定したとき税金はゼロ円。利用しない手はないでしょう。
働く女子こそ資産運用すべし
一生懸命働いていると、周りが見えなくなってしまったり、見えないことで無性に不安になったりしませんか?
そんなとき、少しでもお金に働いてもらうことができれば、心が楽になります。
わたしも資産運用を行うことで、将来に向けて準備している実感が持てていますし、預貯金では増やせない程度のリターンを得ています。
もちろん、2倍になったりなんてしませんが、少しでも増えてくれるとすごくうれしいです♪
働き者の女性こそ、まずは時間のかからない投資信託からスタートして、資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。
以上、「働く女子必見!忙しくてもできるおすすめ資産運用法」の記事でした!ご精読ありがとうございました♪
(Written by にーちぇ)