ロボットアドバイザーってご存知ですか? みなさんが投資する際に自分の好みに合わせて、銘柄や商品を比較して購入してますよね?その部分を個人に合わせて全てロボットがやってくれる投資信託のサービスがあるんです!
目次
メリット沢山!ロボットが投資をアドバイス★
ロボアドバイザーによる投資とは、当たり前ですが、ロボット君がぽちぽち投資してくれるわけではありません。
コンピューターが個人個人の投資スタイルに合わせ、その時の市場の状況を鑑みながら、ベストな投資をしてくれます。
これまで、ポートフォリオの構築や組み換え、アセットアロケーションは、人間の手によってなされてきました。しかしながら、ロボット(コンピューター)がそれを代行することによって大幅な手数料削減が期待されます。
初心者にぴったりの金融商品
このロボットアドバイザー商品は非常に初心者にぴったりといえます。
私もそうでしたが、初心者はどういう分散方法でどの商品をどのぐらい買えばいいのか見当もつきません。また、投資にはリバランス(=資産の再分配)が時として必要となり、初心者からすればなかなか難しい。
そんなとき、自分に合ったポートフォリオの構築、リバランスを自動で管理してくれるのがロボットアドバイザーというわけです。
ラップ口座ってご存知ですか?まとまったお金をまるごと金融機関に預け、運用してもらう口座のこと。イメージはラップ口座に近く、一般的なラップ口座は人間が運用しているので、手数料が非常に高くなっていますが、ロボットであれば人件費が少なく済むので手数料が安いイメージです。
ロボットが自分にぴったりの運用を実施!
ロボアドバイザー商品の面白いところは、購入時に複数の質問に答え、その答えから導かれた自分にぴったりの運用手法を提案してくれるところです!
例えば、ロボアドの先駆けともいえる、WealthNaviのHPに行ってみると無料で診断してもらえます。
質問は全部で6問。
・年齢
画像出典:WealthNavi
・年収
・金融資産
・毎月の投資予定額(1万~10万)
・投資の目的(退職金の運用、住宅購入のための運用、余裕資金の運用など)
・もし株価が20%下落したらどうするか(全部売却、一部売却、何もしない、買い増し)
するとこんな診断結果が。
画像出典:WealthNavi
リスク許容度が一番高くなってますね笑
このまま次へに進むと、口座開設手続きに移りますが、診断は無料なのでやってみてください。
この会社では6問ですが、もっと少ないところもありますし、20問以上のところもあります。自分が何のために投資をしたいのか、将来の目標額達成のためにはどのぐらい必要なのかを知るためにも一度診断してみるといいかもしれませんね。
デメリットは?
手数料は安くなってきているが・・・
投資一任型のロボアド商品はだいたいどこも、トータルコストは委託資産の1%のところがほとんどです。これは高い。
米国では0.3%の商品があったりと、非常に進んでいるのに対して、日本はコスト競争がまだまだといえます。今後の発展に期待したいところです。
一方で、リバランスとかめんどくさいところは任せたい!という方には向いていると思います。やることはお金を入れるだけ。あとは定期的に運用実績を確認すればOKです。
運用実績がまだ出ていないところがほとんど。
ロボットアドバイザーは日本では本当に最近始まったばかりの商品です。
どの証券会社のロボアド商品が優秀だとか、結果が出てるとかどういった「実績」の部分で比較検討ができない。
投資信託であれば、ベンチマークに対する乖離とか、ヒストリカルなデータを見て同じインデックスファンドでも、このアセマネ会社がいいかなーとか比較できますよね?
でもロボアドにおいては、そもそも実績を公表していなかったり、試用している人も少なく各証券会社の商品の本当の実力がまだまだ分からない商品だといえます。
このあたりは、時間が解決してくれるデメリットだといえますね。
一部資産なら預けてみたい!
個人的ですが、ロボットアドバイザーの市場規模は米国をならい、非常に拡大していくと思います。投資に対するネガティブな印象が強い日本では、このロボアドならとっつきやすいと思います。
わたしはまだ買ったことがないので、来月にどこかで一本買おうかなと思っています。ブログで報告しますね!
ロボアドの先駆けともいえるWealthNaviにご興味がある方はこちらからどうぞ↓
以上、「投資初心者にぴったり!ロボアドバイザーとは?」の記事でした!ご精読ありがとうございました♪
(Written by にーちぇ)